めぐる季節
-
2020年03月04日
「大豆のちから~奈良の節分と香ばしおにぎり~」
こっそり鬼のお面を被りどんどんと足音をたてて子供の前に現れます。 豆を握った息子はあまりの怖さに体が硬くなり泣いてしまい豆を投げるどこ...
-
2020年02月01日
「睦月鍋~ゴロゴロつくねの旨味鍋~」
師も走るような忙しない十二月が過ぎ去ると、新年の挨拶で人に会うことが増えます。 人と会い仲睦まじくなることから一月を睦月と言うそうです...
-
2020年01月04日
のどにやさしい金柑のシロップ煮
花もりは師走に入るとあわただしくなります。 今回で十五回目のお節料理の準備に取りかかるからです。 なますにごまめ、伊達巻に栗きんとん、...
-
2019年11月29日
ほわっと、おでんで暖まる。オリジナル練り物をつくろう。
秋の散歩はなかなか先に進むことは出来ません。 北風に吹かれて舞い落ちた赤や黄色の木の葉が覆い尽くす山の辺の道を毎朝、子供と散歩していま...
-
2019年10月30日
秋の味覚をほんのり温かくして頂こう。
あまり晴天を見させなかった十月の空。 憂鬱を誘う気候に抗うにはやはり秋の味覚が一番のおすすめです。 栗、柿、サツマイモ、松茸に秋刀魚。...
-
2019年09月15日
秋を告げる いちじくの美味しさ
赤信号で車を停車させてふと何気なく道端に目をやると青々した大きな葉に隠れるように赤紫に熟したイチジクが実っていました。 割れそうな程に...
-
2019年08月29日
夏の楽しみ〜美味しいアイスコーヒー〜
花もりは喫茶店です。 この時期はかき氷専門店だと思われることが多いのですが喫茶店です。 喫茶店である以上珈琲が美味しくなければいけない...
-
2019年07月24日
いつもの素麺が美味しくなる。素麺の起源を辿ろう
白く細く器の中でたなびきたる素麺は云わずと知れた夏の代名詞。 三輪は素麺の名産地です。それでいて発祥の地です。その発祥には歴史的なもの...
-
2019年06月13日
梅雨の作る楽しみ~完熟梅のシロップ煮~
新緑の葉は梅雨の雨が当たるとよりいっそう緑色に深みを増し生命力やら息吹といった言葉を感じずにはいられません。 雨粒は紫陽花の葉を揺らし...
-
2019年05月26日
「香りで楽しむ焼きナス~テモウシのエピソードを添えて~」
ゴールデンウィークまでは膝より低い位置にあったタケノコもあれよあれよという間に背丈を越えていました。 四月のどんよりとした空に比べて五...